2011年10月02日

Nikon AF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8G AFSDX35 1.8G

たまにはNikonのレンズのレビューを。

nikkor_35_1.8_.jpg

Nikon AF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8G AFSDX35 。

CanonにEF50mm F1.8という撒き餌レンズがあるなら、Nikonはこのレンズがその代わり。

Canonの撒き餌レンズと比べて、Nikonの撒き餌レンズは35mmとなっています。
これは、撮像素子がAPS-Cサイズの初心者〜中級者向け一眼レフにつけると、フルサイズでいう50mmと同じ画角になります。
50mmといえば標準レンズと言われるように、それ一本で一般的な被写体は捉えることができます。
つまり、Nikonの撒き餌レンズは初心者の単焦点1本目となるにふさわしい画角に設定されているのです。
Nikonおそるべし。

肝心の画は、申し分ないクオリティです。初めて単焦点に触れるなら、あまりの美しさにびっくりするはずです。
それなのにこの値段。CanonのEF50mm F1.8と比べると高い気がしますが、EF50mm F1.8は例外中の例外。
このレンズも他のレンズと比べるとコストパフォーマンスは圧倒的です。

ニコンユーザで単焦点を持っていないなら、即買いのレンズです。


Nikon AF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8G AFSDX35 1.8G
Nikon AF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8G AFSDX35 1.8G
ラベル:nikon NIKKOR 35mm F1.8
posted by benzo2 at 21:33| Comment(1) | Nikon | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年09月21日

TAMRON AF 18-200mm F/3.5-6.3 XR Di II LD Aspherical [IF] MACRO (Model A14N II)

お得レンズをひとつご紹介。

tamron_18_200_.jpg

AF 18-200mm F/3.5-6.3 XR Di II LD Aspherical [IF] MACRO (Model A14N II)です。

このレンズのウリはなんといってもそのコストパフォーマンスにあります。
はっきり言って安いです!Amazonでなんと15000円前後で売ってます…

しかし、安かろう悪かろうというレンズではありません。
しっかり広角から望遠までカバーしており、外へ1本持っていくならこれで十分事足ります。
色んなサイトのレビューを見ても、「値段の割りに十分実用に耐える」という感想が多いですね。

また、小さく軽いこともあって、取り回しは抜群です。
これより良いレンズを持っていても、荷物を少しでも減らしたいときはこれを持っていくこともしばしば。

標準ズームしか持ってなくて、別のレンズにもそろそろ手をつけたいなぁと思っている方にオススメです。
キヤノン、ニコン、ソニー、ペンタックスと、各社揃っているのも良いレンズの証ですね。




TAMRON AF18-200mm F/3.5-6.3 XR Di II LD ASPHERICAL [IF] MACRO デジタル専用 A14 キヤノン/ニコン/ソニー/ペンタックス用
TAMRON AF18-200mm F/3.5-6.3 XR Di II LD ASPHERICAL [IF] MACRO デジタル専用 A14 キヤノン/ニコン/ソニー/ペンタックス用
posted by benzo2 at 22:32| Comment(0) | タムロン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年09月16日

Canon EF100mm F2.8L マクロ IS USM

マクロレンズの紹介です。

100_F2.8.jpg

canon EF100mm F2.8L マクロ IS USM。

マクロ撮影の最大の敵は「手ブレ」です。
小さなものを撮ろうとすると、どうしても少しのブレが大きく影響してしまいます。
三脚を使えば手ブレは防げますが、三脚が使えない場所もありますし、じっくり撮ってられない場合もありますし、何より邪魔くさい。
ストロボもブレを防ぐ手ではありますが、使えない&使いたくない場合が多いもの。
なんとか三脚やストロボなしでさくっと撮れないものか

そんな期待に応えるべく、このレンズは最新の手ブレ補正機能を有しています。
通常の角速度センサーに加え、加速度センサーが追加されたので、手ブレに加え、カメラの角度ブレまでカバーされています。
これが素晴らしい!
今までの苦労が嘘のように、ブレのまったくない、繊細な画が簡単に撮れてしまいます。

この強力なハイブリッドIS(手ブレ補正)に、最新設計のLレンズが合わされば、恐ろしいほどの威力を発揮します!
まさに足し算ではなくかけ算
花や昆虫の小さな世界が、とても鮮やかに、シャープに、美しく広がります。

100mmマクロレンズ界では恐らく長きにわたって王座に君臨しつづけるであろう、文句なしの最強マクロレンズです。



Canon EFレンズ EF100mm F2.8L マクロ IS USM マクロレンズ
Canon EFレンズ EF100mm F2.8L マクロ IS USM マクロレンズ
posted by benzo2 at 22:39| Comment(0) | Canon | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年09月14日

Canon EF70-300mm F4-5.6L IS USM ズームレンズ 望遠

Lレンズでまず紹介したいのがこれ。

EF70_300.jpg

EF70-300mm F4-5.6L IS USM。

このレンズは、とにかく隙がない

純正で、しかもLレンズであれば当然といえば当然だけど、このレンズは他のLレンズと比べても隙がありません。
画質はもちろん最高クラス。開放からキリッとした画が撮れ、高解像を存分に堪能できます。
ズームレンズにありがちな周辺画質の乱れもほとんどなく、ワイド端からテレ端まで、にじみや流れもありません。

もっと言うと、鏡筒のクオリティがとても高いです。見た目はもちろん、ガタもなく(ズームレンズでは重要)、ズームリングもスムーズです。こういうところがさすがLレンズと言ったところ。

あともうひとつ大きな特徴が。
それは、このレンズはかなり新しいレンズだということ。
最新式の手ぶれ補正がついてますし、レンズの設計も新しい。
古いレンズでも優秀なレンズは数多くありますが、新しいことは純粋に良いことなのです。

さらに、防塵防滴、1.2mまで寄れるなど、地味に嬉しいところは数え上げればキリがありません。

70-300mmあたりのズームレンズでは、総合的に見て最高のレンズでしょう。




Canon EFレンズ EF70-300mm F4-5.6L IS USM ズームレンズ 望遠
Canon EFレンズ EF70-300mm F4-5.6L IS USM ズームレンズ 望遠
posted by benzo2 at 22:31| Comment(0) | Canon | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年09月11日

Canon EFレンズ EF50mm F1.8 II 単焦点レンズ 標準

50_1.8.jpg

Canonの超定番単焦点レンズ、「EF 50mm F1.8 II」です。

Amazonで8500円という超低価格ながら、標準キットのズームレンズとは比べ物にならないほどの画が誰でも撮れてしまう、恐ろしいレンズです。
何が恐ろしいかというと、このレンズは通称「撒き餌レンズ」と言われています。このレンズを使った人は交換レンズの魅力にとりつかれ、レンズ沼にずぶずぶはまってしまうという、Canonの策略とも言えるレンズです。

レンズ沼にはまるかはまらないかは置いておいて、コストパフォーマンスは全メーカーの全レンズ中、間違いなく最高です。
単焦点をまだ持っていないCanonユーザの方は、ぜひ騙されたと思ってこれを買ってください。
一眼レフや、写真についての見方が一気に変わりますよ!




Canon EFレンズ EF50mm F1.8 II 単焦点レンズ 標準
Canon EFレンズ EF50mm F1.8 II 単焦点レンズ 標準
ラベル:canon 50mm F1.8 単焦点
posted by benzo2 at 14:47| Comment(0) | Canon | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。